Dermelとは? BigQueryの背後にある技術

D

1. 簡単に説明すると

  • BigQueryの背後にある技術
  • 大量のデータを高速に解析
  • 分散型システム上で動作

2. 詳細に説明すると

BigQueryは、Googleが提供する完全マネージド型のデータウェアハウスサービスです。このBigQueryが高速に大量のデータを処理・分析できる理由の一つは、裏側の技術として「Dremel」が存在するからです。

Dremelは、2000年代初めからGoogle内部で開発されてきたインタラクティブな大規模データ解析システムです。一般的なデータベースやデータウェアハウスシステムとは異なり、Dremelは非常に大量のデータに対して、複雑なクエリを短時間で実行できるように設計されています。これは、Dremelが数千台のサーバーに跨る分散型システムとして動作することにより実現されています。

Dremelの特徴としては、以下の点が挙げられます。

  1. 列指向のストレージ: 通常のデータベースシステムは行指向でデータを保存しますが、Dremelは列指向のストレージフォーマットを採用しています。これにより、特定の列だけを高速に読み出すことができ、データの集計やフィルタリングが効率的に行えます。
  2. ツリー構造のクエリ実行: クエリの処理は、マスターノードとワーカーノードで構成されるツリー構造上で行われます。マスターノードはクエリの解析を行い、ワーカーノードにタスクを分配します。ワーカーノードはデータの実際の読み取りや計算を行い、結果をマスターノードに返します。
  3. 高度な圧縮技術: Dremelはデータを高効率に圧縮して保存します。これにより、ディスク上のデータ量が削減されるだけでなく、読み取り時のデータ転送量も最小限に抑えられます。
  4. 統合されたキャッシュシステム: 頻繁にアクセスされるデータや計算結果は、キャッシュとして保持されます。これにより、同じクエリが再度実行される際には、キャッシュから高速に結果を取得することができます。

以上のような技術的特長により、Dremelは数PB(ペタバイト)規模のデータに対しても、秒単位のレスポンスタイムでクエリを実行できる能力を持っています。BigQueryを利用するユーザーは、このDremelの能力を直接利用することができ、簡単なSQLのようなクエリ言語で大規模データの高速解析を行うことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました